2018/03/02
「吊るす収納」を導入すべく、クローゼットを改造

昨晩、急に思い立ち、クローゼットの収納を見直ししました。
心の底からフツフツを湧き上がる、ある不満を改善するためです。
洗濯物畳むの、面倒くせぇ・・・。
最近、時短家事の記事を担当させていただく機会が増えましたが、
先輩達の多くは、ハンガーで吊るして収納しています。
これまでは、畳んでしまう収納がメイン。
左側に無印の収納ケースを重ねて、右側にワンピースやコート類をかけていましたが……

吊るし収納を導入するために、引き出しの配置を変えました。

パンツは、マワハンガーのパンツハンガーにかけています。

前に比べ、ハンガーにかけて収納するスペースが増えました◎

着用頻度の高い、靴下、タイツ、インナーなどは、
無印のポリエステル綿麻混小物ホルダーに、ポイポイ収納。

目線の高さにあるので、取り出しやすいです。
*小物ホルダー、まさかの取り扱い中止(´・_・`)仕方ないのでリビングのクローゼットで、使っていたものを使い回しています。
夫にもわかるように、ピータッチでラベルを作成。布製だけど直接、貼り付けてます。

引き出しの配置は、取り出しやすい場所=着用頻度の高い服。
向かって左の上段は、屈まずにラクに取り出せるので、部屋着、パジャマ入れ。
中段はスカート、取り出しにくい下段は夫のパジャマ入れにしました。
人のクローゼットに侵入してくるのが悪い(*`皿´*)ノ

右側の下段は、バッグ。
その上は、ストール、季節小物(ニット帽、ネックウォーマー)を入れています。
引き出しの上部に出来たスペースに、家にあった浅いトレーを置いてみました。

ここは、脱いだ洋服の一時置き。
すぐに引き出しに戻すのは、なんとなく抵抗があるので、ここに置きます。
今週末は「畳まない収納」をよりスムーズに進めるために、
洗面所の見直しに着手したいと思います◎
へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
