2018/03/07
洗濯物は吊るし収納で、畳まない
いきなりですが、洗濯物を畳むのがすっごく苦手です。作業が苦手というより
着るときに広げるものをいちいち畳む意味は、あるのだろうか……。
と、猛烈に気が進まないのです(´・_・`)
そこで!
少しでも畳まずに済むよう、前回、クローゼットの収納を見直しました。
(その時の記事→★)
今回は、洗面所の見直しのお話^^
我が家は、洗濯物は天日干しせず、乾燥まで一気に仕上げます。
(その時の記事→★)
乾いた衣類は、作業効率を考え、その場で畳んでいきます◎
① タオルを取り出して、その場で畳む→(洗濯機上の)棚に収納
② 下着を取り出して、(洗濯機近くの)スリム棚に放り込む
③ 残りの衣類を洗濯機のトップをテーブル代わりにして、畳む
④ ③を寝室のクローゼットへ持っていく
洗濯機の近くにハンガーがあれば、その場でかけて、ハンガーごと寝室へ移動すればいいだけ。
絶対、ラク〜!
・・・なのですが、肝心の収納場所がない!!!
そこで目をつけたのは、ココ。

備え付けのタオルハンガーと壁の間に、ミニ突っ張り棒を渡して、
お掃除で使うスプレー類を引っ掛けています。
以前行った収納見直しにより、キッチンの隙間収納に空きが開いたので、
こちらにお引越ししてもらうことに。
(その時の記事→★)

もともとキッチンでも頻繁に使うので、どっちにあってもいい、と思っていたのでした。
開いたスペースには、雑巾、洗濯ネットが入ったエコバッグを引っ掛け。

これまでは、洗濯機側面にフックを設置して、収納していました。
ででで、開いた洗濯機の側面に!
ハンガーを収納することにしました◎

脱水時に、ハンガー同士が当たって、シャリンシャリン……
という音がしますが、脱水の音の方がうるさいので、個人的には問題なし(笑)
夫の洋服の数は、私の3倍以上。
畳んでコンパクトにしないと、とてもじゃないと入りきらないので
相変わらず、せっせと畳んでいます。。。
それでも、私の分はほぼ畳まない収納に移行出来たので
随分と洗濯の手間が減りました。
洗濯は、作業ステップが多く、時間的負担がかかる家事。
これからもラクになる仕組みを追求していきたいです◎
へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡

コメント