fc2ブログ

旅じたくをスムーズに! アメニティ用品の収納

P1550682.jpg
ついついもらってしまう、試供品やホテルのアメニティ。
なくてもいいけど、あると便利。一応数を絞り、リビングクローゼットに収納していました。

『MEN'S NON-NO』付録のビッグポーチにイン。
P1550679.jpg

これはこれでよしとしていたのですが、
昨年、本多さおりさんに旅じたくのコツを聞かせて頂き、目からウ・ロ・コ!
私も師匠(勝手に仰いでいます)のように、スマートにパパッと準備出来るよう
まずは、旅に必ず持って行くアメニティ用品の置き場所を見直すことに(*´艸`*)

そこで購入したのは、無印のスパポーチ。
P1550676.jpg
お気に入りポイントは、ポーチ自体が水を含まない素材のこと。メッシュ生地で、通気性もGOOD!

早速、入れ替えてみます。
P1550685.jpg
見た目に反して、意外と収納量があります。

サイドに仕切りがあるので、個包装タイプの化粧水・乳液も迷子になりません◎
P1550700.jpg

洗面所のどこに収納するかというと、ココ!!
P1550931.jpg
洗面台脇に置いた、スリム棚の側面です。
(スリム棚の引き出しは、容量オーバー。。。)

両面テープでフックを取り付けて、吊るします。
P1550935.jpg

引いてみると、こんな感じ。
P1550936.jpg
棚も白、ポーチも白。同化とまではいかなくても、あまり目立たず。うん、いい感じです!

これまでの自分の荷造りを思い返すと、
アメニティ用品を準備する段階で、お風呂と洗面所、リビングを行ったり来たり。

持って行くアメニティを選ぶ(@リビング)

アメニティで賄えないものを取りに行く(@洗面所)

リビングに戻り、最終チェック(@リビング)

不備(足りないもの)に気がつき、洗面所へ取りに行く(@洗面所)

毎回の恒例行事と化しているので、アメニティ用品を洗面所に置いた方が
動線的にはスムーズになるかなと。
今までは疑問にも思っていなかったのですが、
本多さんの取材を通して、自分の旅じたくを見つめ直したのでした◎


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーサイト



毎日使う、エコバッグの収納


突然ですが、最近エコバッグを使い始めました。
かさばるレジ袋の管理の負担も減り、ちゃんとしている感も味わえて、とてもお気に入り。笑

モノが増えれば、当然収納場所も確保しないと。
とりあえず……。キッチンクロス用のフックに相乗りしていたけど、すんごく邪魔(;д;)

帰宅後は、キッチン背面の棚上にバッグを置いて
冷蔵庫に食材をドシドシ入れるのが、マイルーティン。
となると空っぽになったエコバッグは、この棚近くに置き場所があると便利♪

そう思い、棚の端(冷蔵庫の逆側)に無印のフックを設置することにしました。
P1560156.jpg
画びょうをさす感覚で、サクッと取り付けることが出来ました。

あとは、ただかけるだけ〜。
P1560158.jpg
左のドアが玄関の廊下へと続くので、出かける際、サッと持っていくことが出来ます◎

今までは、置き場がなくキッチンのあちこちに漂流していたエコバッグ。
定位置を決めた事で、整理された状態をキープしやすくなりました。バンザイ!


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

エピキュリアンのカッティングボードで、お弁当作りがラクに!

ブログをよく見てくれている友人より

「ウタマロ石鹸カットしてた、ミニまな板いいね! どこの?」

と、連絡がありました。ふふふ♪

新たに購入したのは、エピキュリアンのカッティングボード<Sサイズ>です。

ザッと特徴を挙げると……

・天然木の繊維を合成した素材を使っているので、耐久性に優れている
・無空気孔性の表面は乾きやすく、雑菌の侵入を防ぐ効果もある
・薄くて、軽い。屋外へ持ち出す際も、荷物にならない


実際に使ってみると、すんごくいいです!
包丁の刃のあたりも柔らかく、包丁が当たった時の音も個人的には許容範囲内。
何より汚れがサッと落としやすく、お手入れがラク!
水はけ、乾きも早く、ズボラな私でも清潔を保ちやすいです◎

こちらのカッティングボードは、サブ用。
メインは、以前ブログでも紹介したこちらを使っています。
ついに見つけた! 理想のまな板

ヒノキのまな板も気に入っているのですが、お手入れにやや気を使うので
ちょっとした調理用に、プラスチック製のコンパクトなまな板が欲しかったのです◎

我が家では、お弁当を作る際に大活躍してます。
使っては洗い、使っては洗い……という作業がしやすいこと!

収納場所は、こちら。
P1560752.jpg
先日、収納解禁にしたレンジフードにフックを貼って、吊り下げることに。
使いかけの布巾、どこに収納してますか?

乾燥しやすく衛生的に保管ができます。

見た目もそこまでごっちゃとはしていないと、思う・・・!
P1560745.jpg
朝は1分1秒が勝負!
ミニまな板を迎え、取り出しやすい場所に収納した事で、段取りよくお弁当が作れるように。
毎朝「あぁ、いい感じ・・・♡」と悦に浸っています。

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

お弁当生活、続いてます。ランチバッグの収納

毎朝、夫にお弁当を作るようになって、早いもんで8カ月が経ちます。
ちなみに金曜日は(お弁当屋は)定休日なので、月〜木曜の4日間(。-_-。)
周囲も「桃子が早起きしてお弁当? 嘘でしょ!?」と驚いています。

というのも、わたくし、朝が大の苦手。。。
事務所に所属していますが、出社義務がなく
取材や打ち合わせ、原稿の〆切がなければ、午前中は夢の中〜zzz
学生時代は、余裕で丸一日眠り続けていたので、
よく親が口元に手を当てて息をしているか、確認していました(笑)

なので、夫に「お弁当作って欲しい」とオファーを受けた時に
絶対続かないから、お弁当グッズを買い足したり、収納スペースを作ったりしない!
と、心に誓っていました。続かなかった時、ショックですからね。涙

しかーし!
すっかり習慣化しつつあるので、収納を見直してもいいかな?という気持ちになりまして。
1番不便を感じていた、ランチバッグの置き場所を改善する事にしました。

現在は、コンロ脇のスキマ収納に渡した突っ張り棒にフックを取り付けて、
無理やり吊るしているのですが、定員オーバーでギュウギュウ。

あと狭いキッチンですが、一番奥にあるので取りに行くのが面倒くさい!
朝はとにかくバタバタ。数秒さえ惜しいのです。

そこで、愛してやまないべロスのウルトラミニミニハンガーを冷蔵庫の側面にペタリ。
P1560151.jpg
吊るして収納する事にしました。

引きで見ると、こんな感じ。
P1560152.jpg
見た目はゴチャついたけど、まぁしょうがないかな……。
冷蔵庫の側面は、キッチンの中央に位置しているので、ここに置くと便利。

それは夫も同じだったようで、キッチン奥に収納していた時は、適当な場所に放置していたのですが
ちゃんと、所定の位置に戻してくれるようになりました。感動!

おかげで、朝っぱらから「ねぇ、トートどこやったの!!!」
キレることも減り、とっても心安らかです。笑


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

ウタマロ石けんの収納


頑固な汚れも落とせると、洗浄力に定評があるウタマロ石けん。

収納を見直すと言っておきながら、お風呂場の棚に直置きしていました。
ウタマロ石鹸、どこに収納してますか〜?

ズルズルと放置した結果……
溶けてなくなりました。
(早く新しい物に買い替えたくて、ガンガン使ったのもありますけど)

あぁ反省(;д;)
当たり前ですが、水気のあるところに固形石けんを放置してはダメ!ですね。

なんとかせねば〜と一念発起(大げさ)。考えた末
細かくカットして、ケースに収納することにしました。

当初はダルトンのマグネット式ホルダーで、洗面所に収納しようと思っていたのですが

・実は、そんなに使用頻度が高くない
・サイズが大きくて使いにくい(時がある)

人目に触れる場所に、常時緑のウタマロさんを吊るして置く必要あるかな?と思いまして。
検索したところ、細かくカットして収納されている方もたくさん!

で! セリアでこちらのケースを購入しました。
P1560835.jpg
ワンプッシュ フラップ
真っ白でシンプルなプラスチックケースです。

人差し指で押すと、蓋がパカッと開きます◎
P1560839.jpg
底が抜けるので、汚れても隅々までキレイに洗えるのも選んだ理由のひとつ。

早速、包丁でカットします。
P1560841.jpg
レンジで温めてから切るといい、という声もありましたが、そのままでも問題ありませんでした。
サクサクと包丁の刃が入っていき、ちょっと快感。笑。

細かく切った石けんをケースに入れて、完成〜。
P1560851.jpg
これがすごーーくいいです。
襟や袖など細かな部分を洗うことが多いので、小さくカットしたことでより使いやすくなりました。

余談ですが、ワンプッシュフラップが便利すぎる〜。
縦9.6cm×横10.3cm×高さ5.3cmのサイズ感が、小物入れにぴったり。
綿棒とか、コットンを入れてもいいかも? 夢は広がります。 

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

使いかけの布巾、どこに収納してますか?


キッチン用の布巾は、プラスマイナスゼロのマイクロファイバーふきんを愛用しています。
見た目のシンプルさと乾きの早さはピカイチ!

調理中に飛び散ったソースやら跳ねた油などなど……
水だけで軽い汚れをすっきり綺麗にしてくれるので、手放せません。

しかし、困るのが置き場所。
これまでは、食器洗剤や酸素系漂白剤を使って手洗いした後
硬く絞って、シンクに直置きしていました。。。
ちなみに床掃除などに使う雑巾は、ぼろぼろのタオルを使っているので、使用後はゴミ箱にポイッ。

当たり前ですが、次使うまでに乾かず、生乾きの匂いがプンプン(´・_・`)
あまりの臭さに夫からも「なんか、臭う……」とクレームが。

というわけで、今更ですが、布巾の置き場所を作ることにしました。

うん、ここにしよう!
P1560689.jpg

本当はレンジフードには、何も吊るしたくなかったんですけど、

見た目すっきり<生乾き臭回避

シンクのそばで手に取りやすく、水滴がぽたぽたと落ちても問題なし!
位置的に、ここがベストだと判断しました。

フックはあまり目立たない物が良かったので、透明のこちらを購入。
P1560679.jpg
ヤワな見た目に反して、対荷重は2キロ。
ツルツルの平面なら、どこでも装着可能みたいです。

早速、レンジフードにペタリ。一瞬。
P1560693.jpg
爪で簡単に剥がせるので、緊張感なく貼れます(笑)

ロゴが書かれたタグ部分をフックに掛けて・・・
P1560697.jpg
あれ!? 思ったより、嫌じゃない。

布巾の色が赤やブルーだったら、印象が全然違ったんだろうな〜。
グレーの台拭きを選んで正解でした◎

物の定位置を決めて、それが自分の中でしっくりくると快感です♪
これで、生乾きの臭いとおさらば出来ますように!


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

無印の冷蔵庫にぴったりハマるマヨネーズスタンドを発見!

マヨネーズやケチャップ。
開封直後は立てておけても、使ううちふにゃふにゃ〜。
残量によって形を変えていくので、収納に頭を悩ませていました。

これまでは……
P1560101.jpg
空いているスペースにテキトーに置いていましたが

セリアで、良さそうなアイテムを発見。
P1560107.jpg
見たまんま、マヨネーズスタンドです。。。

こちら、無印の冷蔵庫のドアポケットにぴったり収まるんです!!!
P1560112.jpg
あまりにジャストサイズなので、チューブの重みで固定しなくても(何も置かなくても)横にズレない!
まるで、付属品のようなフィット感です。

早速、マヨネーズとケチャップをセットします。
P1560115.jpg
キャップを下にして立てるタイプ。
注ぎ口に調味料がたまるので、最後まできれいに絞り出す事ができます◎

無印の冷蔵庫をお使いの方、おすすめです!


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

キッチン背面棚の上をすっきり作戦

昨日の記事の続きです♪

●シリコン鍋つかみ
ロゴの部分に、セリアの超強力マグネットミニを接着。
P1560059.jpg
先日のハンコ収納のアイデアと同じです。
玄関ドアにハンコを空中収納

乾いたら・・・冷蔵庫の側面にペタリ!!
P1560063.jpg
すっかり同化してますね。
サッと取り出せるし、戻す時にピタッとくっつくのが快感なのか、夫もちゃんと元に戻してくれます◎

●ティーポット
ティーパックやコーヒー豆が入ったカゴに突っ込みました。
蜂蜜は、カピカピだったのでサヨナラ。。。

●トレー
炊飯器隣のトレー置き場へ。
P1560082.jpg
本来の場所へ戻しました。

【Before】
yajiru.jpg

【After】
P1560074.jpg
ウミガメが主張(!)していた冷蔵庫横も、同系色のアイテムでまとめた事ですっきり。
作業スペースが広くなった事で、調理も配膳もスムーズなりました◎

高さ的にちょうどいいので、一時的に物を置いてしまいがちなんですけど。。。
このままフラットな状態をキープしたいです(´∀`)

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

イケアの鍋敷きに心奪われる

先日、夫の幼なじみと立川で女子会しました(34歳だけど女子会で通す、笑!)
立川? イケアあるじゃん!!
せっかくなので、待ち合わせ前にサクッとお買い物してきました(´∀`)

何かいいのがあればいいな〜くらいのテンションだったのですが
まさかのまさか! 理想の鍋敷きに出会いました♡
鍋敷き
HÄNGSYREN ポットホルダー(グレー)299円
大好きなグレー。メンテが楽なシリコン。四角のカクカクとしたシルエット。
大きめの穴が開いているので、楽に吊るせるのもGOOD!

ちなみに現在の我が家の鍋敷きはと言うと。。。

冷蔵庫とキッチン背面棚の上、2箇所に分けて収納しています。

ウミガメの鍋敷きは、夫と小笠原諸島へ行った時に買ったもの。
旅先って妙にテンションが上がって、普段だったら買わないようなものを買っちゃったりするんですよね(´・_・`)

バラバラの物を使っているのも気になっていたし、
両方冷蔵庫に吊るして収納したいな〜と思っていたので
ゆる〜く探していたのですが、イケアで出会えるとは!
見つけた時は、軽く興奮しました(笑)

早速、チェンジ!
P1560068.jpg
白にグレーの配色がたまりませんな。ふふふ。

コルクの鍋敷きをなくした事で、少しすっきり。なんだけど……
P1560023.jpg
ここにあるもの全部、別の場所に収納すれば、もっとすっきりしますよね。

背面棚の上は下ごしらえした食材を置いたり、お皿を置いて盛りつけをする場所。
作業スペースが広くなると、便利になる事間違いなし♪

と言うわけで、急遽棚上すっきり作戦を敢行する事に♡

●爪楊枝
セリアの瓶→ピアスが入っていた箱に詰め替えて。。。
P1560033.jpg

お茶の缶の上に置いてみました。
P1560037.jpg
本当はシンク下にある引き出しに収納したいのですが、そうなると扉を開ける→引き出しを開けるのアクションが発生。夫は面倒がって元に戻してくれないでしょう、絶対。イライラするのが目に見えるので、彼がよく使うものは、可能な限りオープンな場所に収納しています(*`へ´*)

●ネルドリップポット
ポット本体は、有孔ボードの棚に置く事に。
お菓子の瓶を3→2個に減らし、スペースを確保しました。
P1560041.jpg

ウッドネックは、マグカップを吊るしているバーに引っ掛け収納。
P1560046.jpg
おっと、もうこんな時間!無駄に長くなってしまいました!
続きは明日。帰って、ぶりの照り焼き作ります。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

玄関ドアにハンコを空中収納

生鮮食品以外、ほぼ楽天で購入している我が家。
土曜日の午前中は、インターホンが鳴りっぱなしです。

今まで使っていたハンコは、蓋付きのもの。
蓋を外したり付けたりするのが、煩わしく感じていました。

置き場所も定まっていなかったので、慌てて玄関で探すことも多々。
そこで、整理収納アドバイザーのEMIさんのアイデアを真似させていただく事に!

セリアで「超強力マグネットミニ」「強力瞬間接着剤」を購入して。。。


判子の側面に貼るだけ!
P1560085.jpg

新調した判子は、コチラ。
imgrc0077484155.gif
玄関ドアと同じ、ホワイトにしました。

早速玄関に貼ってみると。。。
P1560090.jpg
ちょっとシュールです(笑)

見た目的にはアレかもですが、

・判子を探す
・蓋を外す

2つの動作をカット◎
宅配の方が来られた時の対応が、かなりスマートになりました(*´艸`*)

今回学んだのは、脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなし、飲んだら飲みっぱなし、ゴミはゴミ箱に捨てないでテーブルに置きっぱなしのズボラ男子の夫も、フックやマグネットでの「空中収納」なら元に戻してくれる!という事。

ワンアクションで出し戻しが出来る「空中収納」。家中に取り入れていきたいです。

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 INDEX    RSS    管理

プロフィール

平田桃子

平田桃子

女性誌ライター。編集プロダクション「verb」所属。
結婚を機に徹夜三昧の日々と決別。それまでおざなりにしていた「暮らし」にようやく目覚め、コツコツお片付けに励んでいます。

ご質問などありましたら、お気軽にメールください♪

Mail

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

訪問者数