fc2ブログ

眉&ヒゲのお手入れセットをホワイト化。お風呂に棚を設置★

お風呂で、眉毛とヒゲのケアをする夫。
それはいいんですけどね、何度言っても備え付けの棚にカミソリや眉毛コーム、眉ばさみを
置きっぱなしにするんです(*`皿´*)ノ


可哀想にシャンプーは押し出されて、鏡の前の棚に直置きですよ。。。
P1540746.jpg

せっかく洗面所の棚の中に置き場所を作ったのに〜〜!!! 全然機能してないという(涙)
P1480894.jpg

長いことイライラポイントだったのですが、ある時閃きました!
「そうだ、置き場所がないなら、お風呂の中に棚を作ればいいんじゃない?」
本当はね、衛生面を考えると、洗面所に戻したほうがいいとは思うんですよ。
でも、もう諦めて収納場所を確保することにしました。知らない(笑)!


そんなわけで、購入したのはコチラ!
石鹸置き 磁着マグネット バストレイ
P1540698.jpg

裏面は、マグネットになっています。
なんでも、サビにくいラバーマグネットを使用しているため、キズが付きにくいとのこと。
P1540717.jpg

隙間?があるので、水はけも良さそう◎
P1540727.jpg

トレイと合わせて、お手入れセットも一新しましょ。
購入の決め手はもちろん、色! それだけです(笑)
P1540732.jpg

というわけで、早速備え付けの棚の下に設置してみます。
うんうん、イメージ通り♪
P1540752.jpg

お手入れセットを戻してみると……。
おぉ〜、色数を減らしたことで断然スッキリ見える〜。
P1540753.jpg

引いてみると、こんな感じです。
ちなみに棚の上段がボディソープ、下段がシャンプー&トリートメント。
その下に、お手入れセット専用のミニ棚を設置しました☺️
P1540765.jpg

備え付けの棚と「ルックスが似ている」という基準でトレイを選んだので
あまり違和感なく、空間に溶け込んでくれているのでは?と思っています(*´艸`*)
夫も、珍しく「いいじゃん!」と褒めてくれました。

これまで後回しになっていた、お風呂の収納。
今回の改善でスイッチが入ったような! ……気がします(笑)!


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


スポンサーサイト



靴、何足持っている? 総点検してみました

天気が良いので、靴をまとめて陰干しすることに☺️
風通しがよい玄関先に新聞紙を敷いて、ズラリ並べてみました。

まずは夫の靴。
1、2、3……。数えると、全部で14足ありました。
うち、ビジネスシューズは1足。残りは、休日に履く靴です。
夫よ、多くない( ̄^ ̄)?


私の方はというと厳選した、お気に入りの靴だけ♪
P1540435.jpg
さすがに、夏に向けてサンダルが欲しいなぁ……。
あと、冠婚葬祭用の黒いパンプスも買わないと!

下駄箱も泥やほこりを払い、使い捨てシートで水拭きしました。
四隅の部分に汚れが溜まっていて、なんとも掃除し甲斐がありました(遠い目)
P1540437.jpg
久しぶりのピカピカの靴箱に、気分もスッキリ!

すべての靴を出して、ズラリ並べてみるって大事だなと痛感。
総量を把握出来るのはもちろんなんですけどねぇ……。
夫に、忘れかけていた靴の存在を認識してもらえたのもよかった(笑)
またパッと見渡せるので、必要か不要かの仕分けがしやすくなります。

梅雨前に、靴の総点検。おすすめです(*´艸`*)


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


まな板もひっかけ収納が便利

水場の近くに立てかけると、生乾き状態になりカビてしまう。
前回の反省も踏まえて、別の場所に置く事にしました(´・_・`)

新しい収納場所は、こちら! シンクの扉裏です。
P1530995.jpg

強力両面テープで、フックを設置。なんとなく水に強いタイプにしました。
P1540045.jpg

ふふふん(鼻歌)♪
早速、NEWまな板を引っ掛けてみます。
P1540070.jpg

薄くて軽いので、引っ掛け収納でも問題なし(*´艸`*)
(使用後は、しっかり乾燥させてから引っ掛けています)

包丁は同じくシンクの扉裏(左側)にしまってあるので、出し入れする際、動きに無駄がなくなりました。
セットで使うモノは、より近くに収納すると便利ですね◎


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


ついに見つけた! 理想のまな板

先日の楽天セールで、念願のまな板をゲットしました♪

土佐龍 土佐板 四角(Mサイズ) 


今まで使っていたのは、クラスカのカッティングボード。
包丁の当たりがよく、初めて使った時はそれはそれは感動しました。
P1530982.jpg
すごく気に入っていたのですが、買い替えを検討せざるを得ない問題がありまして。

問題① 転がる
置き場所がなく、蛇口の後ろに立てかけていたのですが、丸型なので

右へコロコロ……
P1530988.jpg

左へコロコロ……
P1530989.jpg
安定感がなくて、左右に転がってしまうんです(´・_・`)

問題② カビる
水場の近くに置いているので、底の部分は常に生乾き状態。
P1530991.jpg

そのため、ところどころカビが生えてしまっていました(反省)
P1530984.jpg
これらの問題も踏まえ、まな板に求める条件を真剣に考えてみました。

①安定感のあるスクエア型
②薄くて、軽量
③穴付き(フックに掛けて収納するため)
④ヒノキ素材(水はけが早く、抗菌作用が高いと聞いたので)
⑤デザイン性がある
⑥値段は、5000円程度(あまり本格的なモノは、荷が重い)


「安易に買わない!」を合い言葉に、貪欲に探した結果……。
すべての条件に当てはまるまな板に出会いました♡

なんといっても、魅力は8ミリという薄さ。
洗ったあとの乾きも早く、場所を取らないのも嬉しい♪
P1530965.jpg

重さは、たった290グラム。
出し入れする時はもちろん、切った食材をまな板ごと鍋に持っていく時も楽ちん。
おかげで調理がスムーズになりました◎
P1530980.jpg

デザインは、あの「kaico」を手がけた小泉誠氏。
ブランドロゴもいちいちオシャレです(*´艸`*)
P1530973.jpg

天然のひのきの風合いと香りに癒されまくりです(笑)
切った時の「トントン」という音も気持ちいい!
日に日に愛着が増し、使う喜びを味わっています(*´艸`*)

長くなってしまったので、まな板の収納方法は別記事で紹介させていただきます♪


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


コンロ下の収納に燃える金曜日

引き続き、キッチンの収納改善に燃えています☺️

今回は、コンロ下を見直し!
これまで、ほぼ何もしてこなかった箇所であります。

まずは、イケアのVARIERAに油類をまとめてイン。
樹脂製なので、油でベタベタになってもじゃぶじゃぶ洗えます!


続いては、愛してやまない3Mのコマンドフック。
強度があるのに引っ張るとすぐに剥がせるなんて、素敵すぎる◎
P1530840.jpg

サイドに貼り付けて、工房アイザワのザルとボールを引っ掛けてみました。
直置きしていた時より高さが出たので、取り出しやすくなりました(*´艸`*)
P1530842.jpg

大きめの鍋蓋は、ザル&ボールの下に直置き。
100均のタオルハンガーをスタンド代わりにしたのですが、いい感じ☺️
(今までは白いラックを支えにしていたのですが、奥に押し込んでいた分取り出しにくかった!)
P1530843.jpg

じゃーん、こんな感じになりました!
P1530848.jpg
これまで油類は、シンク下のスペースに置いていたのですが、
火のまわりで使うものは、コンロ下にあったほうが便利だと痛感。

フライパンを重ねていたりと使い勝手が悪いところはまだありますが、
ひとまずこれで様子を見てみます♡


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


OXOポップコンテナ収納のプチストレス。突っ張り棒で改善!

粉類・乾物はOXOポップコンテナに詰め替えて、野菜室に一括収納しています◎
(その時の記事→

使い勝手がよく、とても気に入っているのですが、難点がありました。
P1540674.jpg

それは、開け閉めするたびにコンテナが転倒してしまうこと(´・_・`)
P1540676.jpg

横幅は、気持ちいい位ピッタリなんですけどね(涙)
溝(凹んでいる部分)とコンテナの間が微妙に空いているのがよくないのかな。。。
P1540670.jpg

日に何度も開けるので、倒れては直し、また倒して……。
数ヶ月、我慢して来ましたが、もう限界(*`皿´*)ノ

救いを求めて、近所の100均へ。
家中で愛用しているミニ突っ張り棒を2本買い足しました♪

ミニ突っ張り棒が好きすぎる♡シリーズ
靴箱の収納量を増やす
キッチンのスキマを有効活用
スプレー類のホワイト化
P1540666.jpg

突っ張り棒は、コンテナの奥行きとほぼ同じ位置に固定します。(当たり前か!)
P1540681.jpg

あとはコンテナを元に戻すだけ♪
P1540682.jpg

意味なく、真上から(*´艸`*)
P1540686.jpg

ドアを開け閉めしても、しっかり固定されています。うん、いい感じ!
個人的にはしまう時も枠があったほうが、安心して戻せるような気が(笑)

プチストレスから解放された時の気持ち良さは、クセになりますな(笑)
しかも拍子抜けするほど、瞬殺で解決してしまった。。。
実はまだまだ家中にプチストレスが潜んでいます。す、すこしずつ改善していこう。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


お菓子とカップラーメンの置き場所を確保!

引き続き、キッチンの収納についてです☺️

シンク下に引き出しを導入し、手作り棚にしまっていたモノを移したことで
②と⑤と⑥のスペースが空きました◎
⑤収納したいもの紹介

このスペースに置きたいモノは、すでに決まっておりまして。
候補① お菓子  
⑨お菓子
現在は、木のカゴに入れて手作り棚の上に置いているのですが、
お菓子のパッケージってカラフルなモノが多いですよね。
視覚的にうるさいので、出来れば見えないところにしまいたいと思っていました。

候補② カップラーメン&インスタントラーメン  
⑨カップラーメンの置き場所も確保
キッチン奥のワゴン上段が指定席。
こちらもお菓子と同じ理由で、引き出し内におさめたい。。。(´・_・`)

というわけで、早速移し替え。
⑨お菓子とカップラーメンの場所確保
恥ずかしながら、お菓子とラーメン類は非常に取り出し頻度が高く(〃ノωノ)
一等地である、上段を指定席にしました。

ちなみに、棚の左側(下段)に収納していたランドリーバッグ類。
こちらもシンク下に収納場所を移したので、空きが出ました!!
⑥これも収納したい

そこで、カセットコンロを置く事に。
季節問わず、毎日のように使うので、取り出しやすい場所にしまえて嬉しい(*´艸`*)
⑪カセットコンロの置き場所も確保

玄関から廊下を通り、扉を開けると目の前がキッチン。
その奥がリビングスペースという間取りなので、手作り棚の上は視線が集まる場所☺️
⑨おかげですっきり
お菓子のカゴを撤去したことで、印象が劇変。スッキリとした印象になりました!

まだまだ手作り棚の引き出しが1個&カセットコンロ隣のスペースが開いているので
収納の見直しは続きます。よければ、お付き合いいただけると嬉しいです◎


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


シンク下を機能的にする!プロジェクト〜最終回〜

シンク下を機能的にするプロジェクト、いよいよラストです!

第一弾→
第二弾→

今回は、PPケースの間のスペースについて。
我が家のキッチンは収納が少なく、こうしたちょっとしたスペースも貴重なんです(ノ_<)
この空間
普通、シンク下には使いかけの調味料を置く事が多いと思いますが、すべて冷蔵庫のドアポケットへ。
何を置いてもいい自由なスペースに、心が弾みますわ〜。
(その時の記事→

考えた末、お酒のストックコーナーに決定!!!
というか、縦に細い長い空間を有効活用出来るモノと言ったら、お酒しか思い浮かびませんでした(笑)

ちなみに今は、キッチン奥にあるイケアのワゴンに収納。
高さ的に横に寝かせてしまっているお酒もあり、なんとも不格好(/∀\*)
⑩お酒

早速ワゴンより、移動☺️
手前に、よく飲むお酒が来るように配置します。

完成です〜!
完成

張り切ってラベルも作成。
人の目には触れない場所なので、念願の絵文字を使ってみました(笑)
⑫ラベル作った

お酒のスペースにもラベルをペタリっと。
⑫お酒のラベル作った
高さと奥行きがあるシンク下の空間。

引き出しを導入したことで、俄然、有効活用することが出来ました(*´艸`*)
また、自分なりに導き出したシンク下にあると便利なモノを集約させたので、
なんとも便利です。もっと早くにこうして置けばよかった!

無駄に長くなってしまった、シンク下を機能的にするプロジェクトも終わりです。
次回は、スカスカになった手作り棚の収納について、書かせていただきます♪


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


シンク下を機能的にする!プロジェクト〜第二弾〜

前回、シンク下に無印のPPケースを6個置き、各々収納していきました☺️
シンク下を機能的にする!プロジェクト〜第一弾〜

今回は、引き出しをサイズ違いにして、あえて作った上部の空間について♪
実はこの空間、食材の保存に必須のアレを置くために作ったのです(*´艸`*)
④早速設置

アレとは、ラップ&アルミホイルです。
ラップは無印のラップケースを使い、イケアのワゴンにペタっとつけていたのですが
キッチンの奥にあるので、取りに行くのが少し面倒だったのです(どんだけ)
P1490148.jpg

アルミホイルは、シンク下に直置き。
場所的には出し入れしやすいのですが、同じ用途(カテゴリー)のキッチングッズは、出来るだけ近くに収納したほうがいいのでは?と思ったり(´・_・`)
P1530777.jpg

同じ用途といえば、置き場がなくワゴンに収納していた保存袋もまとめたい!
⑧ジップロック

そんなわけで、余った上部のスペースに今まで散り散りにしまっていた
ラップ、アルミホイル、保存袋、ついでにポリ袋ホルダーを置くだけ収納!
⑧引き出しの上部も有効活用

ポリ袋ホルダーは食材保存グッズではありませんが、ココにあると便利。
すぐ下の引き出しにポリ袋を収納しているので、料理を始める際はまず、ここから袋とホルダーを取り出し
即席の三角コーナーを作ります♪

ラップも保存袋も頻繁に出し入れするものなので、置く場所って大切だなと痛感!
必要な時、一歩も動かず取り出せるのは地味に嬉しいものです。

あと置くだけ収納は、引き出しを開けるというプロセスがない分、取り出しやすく、しまいやすい!
ズボラな夫も元に戻してくれる率が高いことが判明しました(笑)

細長いキッチンアイテムは、意外と収納方法に悩みますが、我が家ではこの形で落ち着きました。
次は、完成編をご紹介させていただきます。無駄に長くなってしまってすみません!


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


シンク下を機能的にする!プロジェクト〜第一弾〜

先日まで開催されていた、無印週間で収納グッズをドドーンとまとめ買い☺️
①無印届いた

買ったのは、ポリプロピレンケース・引出式・ホワイトグレー!
深型4個と浅型2個です。
②中身はコレ

商品シールがキレイに剥がれるのもよいですね。
剥がし残しがあると、キィーー(*`皿´*)ノ
③簡単にはがせる

設置するのは、ココ! シンク下です。
P1500247.jpg
4度に分けて行ってきた冷蔵庫パントリー計画により、シンク下はほぼすっからかん!

★液体調味料を冷蔵庫のドアポケットにしまう!
★OXOポップコンテナで、粉類・乾物を一括収納
★スパイスボトルを統一。ドアポケットに一括収納
★OXOポップコンテナに、粉類・乾物を収納〜第二弾〜

早速、置いてみます(*´艸`*)
左側は深型を3つ。右側は、深型1個と浅型2個とあえてサイズ違いにしています。
(その理由は、のちほど♪)


ここに何を入れるか? ズバリ、キッチン背面にある手作り棚にしまっているものです!
⑤収納したいもの紹介
すべてではなく、②ゴミ袋 ⑤お弁当グッズ ⑥水筒&ジャグ(麦茶ポット)を収納したいのです。

②のゴミ袋を一等地にしまっていたのは、以前はすぐ右側にゴミ箱があったから。
頻繁に取り出すので、使う場所のすぐ近くにしまう!を実践していたのです。
しかーーーし、先日シンプルヒューマンを導入したので、ここでなくてもよし!
コレ!!

というわけで、右側の上段に収納することに。
写真はありませんが、すぐ右手にシンプルヒューマン様がおられます♡
ゴミ袋の付け替えも楽ちん♪
⑦ゴミ袋

その下(中段)は、日用品のストック類を収納。
主にスポンジ、食器用洗剤、アクリルたわし(夏江さんのお母さん手作り)です。
⑦日用品ストック

そして一番下の段は、イケア&ムーミンのキャリーバッグをしまっています。
今までは手作り棚・左手のビストロ下に収納していましたが、
ここはここで、別のものを置きたいので(´・_・`)
⑥これも収納したい

コンパクトに畳めば、余裕で入ります♪
私的にはいらないのでは? と思うのですが、夫が何かと使うので処分できないのです(涙)
⑦袋

続いて、左側の深型三兄弟の収納です。
まず、上段は手作り棚の⑥にしまっていた水筒&ジャグ!
使用頻度が高いので、取り出しやすいこちらに収納することに♪
⑦水筒&ジャグ

次に中段。ここは⑤のお弁当グッズをまとめて収納します。
お弁当箱、割り箸、ペーパーナプキン、iwakiのパック&レンジなどが入っています。
⑦お弁当グッズ

下段に収納しているのは、使用頻度が低いけど年に数回必ず使う二軍食器
今までは、食器棚(キッチン備え付けの引き出し)に無理やりしまっていたけど、
引き出し内がパンパンだと取り出しにくいんですよね。
別の場所を確保することで、よく使う食器が桁違いで取り出しやすくなりました。
⑦二軍食器

長くなってしまったので、続きは別の記事で報告させていただきます♪


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


 INDEX    RSS    管理

プロフィール

平田桃子

平田桃子

女性誌ライター。編集プロダクション「verb」所属。
結婚を機に徹夜三昧の日々と決別。それまでおざなりにしていた「暮らし」にようやく目覚め、コツコツお片付けに励んでいます。

ご質問などありましたら、お気軽にメールください♪

Mail

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

訪問者数