2017/01/21
スパイスボトルを統一。ドアポケットに一括収納
冷蔵庫の買い替えを機に始まった、冷蔵庫パントリー化計画。(容量が122ℓ→355ℓへ)
容量を大きくしたものの、まとめ買いが苦手なのでスッカスカ!
(冷蔵庫に食材があると、プレッシャーを感じるタイプです)
ならば、分散していたスパイス類、粉類・乾物調味料、液体調味料。
ストック食材などを冷蔵庫にまとめて収納(=集中収納)しよう!と
冷蔵庫収納の改善に少しずつ取り組んでいます☺️
(パントリー計画第一弾→液体調味料を冷蔵庫のドアポケットにしまう!)
(パントリー計画第二弾→OXOポップコンテナで、粉類・乾物を一括収納)

第三弾は、スパイス類の整理に着手します(*ノ∪`*)
現在はIHコンロ脇にあるイケアのラックによく使うものをまとめてあります。

ちなみにラックの2段目とその下には、砂糖・片栗粉・小麦粉を容器に詰め替えて置いていました。
こちらは、前回の収納見直しにより、撤去。すっきり!
(パントリー計画第二弾→OXOポップコンテナで、粉類・乾物を一括収納)
話を戻しまして。。。
残りのスパイス(というか粉末状の調味料)は、シンク下のラックに。
鶏ガラスープの素、胡麻、輪唐辛子など。

まとめてみると、こんなにありました!

これらを冷蔵庫ドアポケットのこの部分にズラリと置きたいのです(´艸`)

●ドアポケットの奥行きに合うもの(スペ―スをなるべく活用したい)
●四角い形状(丸だと、開けるたびガチャガチャいいそう)
●なるべく容量が大きいもの(詰め替え頻度を下げるため)
条件が多い中、選んだのは……
sarasa design storeのスパイスボトル

1ホールと6ホールありますが、シャカシャカ振る回数を減らしたいのですべて1ホール!!
時短というより、せっかちです。ニトリのスパイスボトルも穴が多い方は、ほぼ使っていなかったので。

洗って拭いて、完全に乾かして……(ここがいつも面倒くさい)
詰め替え完了!

詰め替えただけなのに、いつもの調味料が素敵に見えます(笑)
はやる気持ちを抑えて、ピータッチでラベルを作成〜。キャップ部分にペタリ。

いよいよ、ドアポケットに置いてみます。
おおおおおお〜。素敵すぎる!!!

同じ容器に詰め替えると、入っているものも残量も分かりやすくて◎
何より統一感が生まれて、見た目もすっきり美しい! テンションあがります!
このピタっと具合、伝わりますでしょうか。。。♡

正直、コンロ脇に置いていたほうが取り出しやすいです(苦笑)
コンロ脇にスパイス専用の引き出しがある家が羨ましい……。
でもコンロ脇にあると油はねがあるので、定期的にボトルを拭き取らないといけず。
超絶面倒に感じていたので、私にはドアポケット収納のほうが合っているみたいです♪
それに我が家の狭いキッチンでは、振り返ればすぐに冷蔵庫。
ドアを開けるだけで、必要なスパイスをまとめて(ここ重要!)、
サッと取り出せるのでとっても便利です☺️
へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
