fc2ブログ

スパイスボトルを統一。ドアポケットに一括収納

冷蔵庫の買い替えを機に始まった、冷蔵庫パントリー化計画。
(容量が122ℓ→355ℓへ)

容量を大きくしたものの、まとめ買いが苦手なのでスッカスカ!
(冷蔵庫に食材があると、プレッシャーを感じるタイプです)

ならば、分散していたスパイス類、粉類・乾物調味料、液体調味料。
ストック食材などを冷蔵庫にまとめて収納(=集中収納)しよう!と
冷蔵庫収納の改善に少しずつ取り組んでいます☺️

(パントリー計画第一弾→液体調味料を冷蔵庫のドアポケットにしまう!
(パントリー計画第二弾→OXOポップコンテナで、粉類・乾物を一括収納
シンク下現状

第三弾は、スパイス類の整理に着手します(*ノ∪`*)
現在はIHコンロ脇にあるイケアのラックによく使うものをまとめてあります。
P1520672.jpg
ちなみにラックの2段目とその下には、砂糖・片栗粉・小麦粉を容器に詰め替えて置いていました。
こちらは、前回の収納見直しにより、撤去。すっきり!
(パントリー計画第二弾→OXOポップコンテナで、粉類・乾物を一括収納

話を戻しまして。。。
残りのスパイス(というか粉末状の調味料)は、シンク下のラックに。
鶏ガラスープの素、胡麻、輪唐辛子など。
P1520680.jpg

まとめてみると、こんなにありました!
P1520700.jpg

これらを冷蔵庫ドアポケットのこの部分にズラリと置きたいのです(´艸`)
やじるし

●ドアポケットの奥行きに合うもの(スペ―スをなるべく活用したい)
●四角い形状(丸だと、開けるたびガチャガチャいいそう)
●なるべく容量が大きいもの(詰め替え頻度を下げるため)


条件が多い中、選んだのは……
sarasa design storeのスパイスボトル
P1520684.jpg

1ホールと6ホールありますが、シャカシャカ振る回数を減らしたいのですべて1ホール!!
時短というより、せっかちです。ニトリのスパイスボトルも穴が多い方は、ほぼ使っていなかったので。
P1520693.jpg

洗って拭いて、完全に乾かして……(ここがいつも面倒くさい)
詰め替え完了!
P1520707.jpg
詰め替えただけなのに、いつもの調味料が素敵に見えます(笑)

はやる気持ちを抑えて、ピータッチでラベルを作成〜。キャップ部分にペタリ。
P1520704.jpg

いよいよ、ドアポケットに置いてみます。
おおおおおお〜。素敵すぎる!!!
P1520711.jpg
同じ容器に詰め替えると、入っているものも残量も分かりやすくて◎
何より統一感が生まれて、見た目もすっきり美しい! テンションあがります!

このピタっと具合、伝わりますでしょうか。。。♡
P1520709.jpg

正直、コンロ脇に置いていたほうが取り出しやすいです(苦笑)
コンロ脇にスパイス専用の引き出しがある家が羨ましい……。

でもコンロ脇にあると油はねがあるので、定期的にボトルを拭き取らないといけず。
超絶面倒に感じていたので、私にはドアポケット収納のほうが合っているみたいです♪

それに我が家の狭いキッチンでは、振り返ればすぐに冷蔵庫。
ドアを開けるだけで、必要なスパイスをまとめて(ここ重要!)、
サッと取り出せるのでとっても便利です☺️


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


スポンサーサイト



白いタオル、止めました

新年を気持ちよく迎えるために、年末に購入していたタオル一式。
買ったはいいものの、完全に存在を忘れておりました。何のために買ったのー(*`皿´*)ノ

我が家のタオルといえば、ヒオリエのビッグフェイスタオルとスタンダートフェイスタオル。

・1枚400円以下とリーズナブル(セール時や、まとめ買いするともっとお得)
・吸水性も抜群で、すぐ乾く
・ふわふわ感も持続
・安心のメイド・イン・ジャパン!(言いたいだけ)

もうヒオリエのタオル以外、買う事はないだろう。
そう決め込んでいるので、洗濯機上に設置した棚板の幅も
このタオルを畳んだ時のサイズに合わせて決めました。
(その時の記事→念願のランドリー収納が完成!

カラーバリエが豊富ですが、毎回オフホワイトの一択。
洗面所はホワイト化をはかっているし、白って清潔な感じがするから。

しかーーし、今回はじめてライトグレーを購入してみました♪
P1540534.jpg
きっかけは、整理収納アドバイザーのEmiさんの著書より。
「白だと汚れが目立つので、タオルはブラウンにしています!」と書いてあり、目からウロコ。。。

たしかに、白だと汚れやくだびれ具合がよくわかります。
そのサインがあることで、煮洗いや漂白をすべきタイミングがわかるので
清潔に保つことができる、そう思っていました。

しかしズボラな私には、そんな度量ありゃしません(´・_・`)
タオルが汚れても交換時期(毎年6月、12月に購入)を迎えるまで使い続けていました。

長くなりましたが、要は自分のポテンシャルを過信せず、
はなから汚れが目立たないタオルを迎えることにしたのです(ドヤッ)
P1540553.jpg
届いた直後は、ぺちゃんこですが、水通しすると厚みが増してふわふわに♡

色を加えることで、洗面室が雑多な印象にならないかな? と心配でしたが、
むしろ白一色よりメリハリがついて、ちょっとオシャレ度が増したような気がします。
(夫に「そう思わない?」と聞いたら「う、う……ん」と困っていたので、完全に自己満足です)

タオルは白でなくてはいけない

思い込みを手放したことで、汚れがあるのに使い続ける後ろめたさとサヨナラ。
精神的な負担が減るのでは?と期待しております◎


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


洗面所のホワイト化、あと一歩を改善

今日は、洗面所のホワイト化に着手しました。
ずーっとずーっと、カビキラーの赤が気になっていて。
目に入るたび、「白で統一したい!」と悶々していたのです(笑)
P1530751.jpg

スプレーボトルに求める条件は3つ!

・真っ白(オフホワイトでも半透明でもなく!)
・ラベルが綺麗に剥がれること
・泡タイプのスプレーボトル


選択肢が多くて悩みましたが、こちらを選びました♪
トイレ用洗剤 泡タイプ 300ml

ズバリ決め手は、お値段(笑)。150円以下とお財布に優しい価格です◎
ラベルがキレイに剥がれるのは、ブロガーさんの記事で確認済み!

中身はもったいないので、ペットボトルに入れ替えて保管することに。
今使っているトイレ用クリーナーがなくなり次第、使っていきたいと思います。

早速、詰め替え!
ちなみにカビキラーは詰め替えNG。完全に自己判断で行っています(小声)
P1540441.jpg

元の位置に戻してみると……
P1540446.jpg
カ・イ・カ・ン♡
古くてすみません。

カビキラーのボトルはちょっと青みがかっていたのですが、このボトルは真っ白。
他のスプレーボトル(トップバリュの除菌消臭スプレー)と色味が揃ったので、統一感が半端ない!

夫も誰も気付かないようなささいな変化ですが、気分爽快です♪


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


無垢のダイニングテーブルの汚れをとる

我が家のダイニングテーブル。
5年ほど前に、目黒通りにある家具屋「brunch:branch(ブランチブランチ)」で買いました。

インテリアショップを巡りに巡り、ようやく見つけた時は
辻仁成さんじゃないけど「やっと会えたね」と、素直に思いました(笑)

とにかく溺愛しています。

無垢材の魅力は、木本来の質感、風合いが楽しめるところ。
年月とともに色合いに深みが増してくるのも愛すべき魅力です。

しかーし! 塗装が無いため、ダメージを受けやすいのも事実。
現に、我が家のテーブルにもコップの水跡をはじめ、シミ、油汚れがちょこちょこあります。。。

木の板をラフに合わせた天板部分。
一番気に入っているパーツなのに、ひどい有様です(涙)

【油汚れ、白い輪染み】
P1540613.jpg

【油汚れ、コップの水跡】
P1540614.jpg
ブログ用に購入したモノなどをテーブルの上で撮影する際、汚れが気になって、気になって……。
先日ようやく重い腰をあげて、メンテナンスしました!

用意したのは、こちら。
P1540624.jpg
紙やすり(400番と240番)、木工用みつろうクリーム

【プレ準備】紙やすりをハサミで4等分にカットする。
P1540639.jpg
手の平大くらいが使いやすいです。それぞれ、3〜4枚あると◎

【①】まずは目の荒い方のやすり(=240番)で、傷や汚れの目立つ部分を整えていく。

くっきりと付いてしまった、コップの水跡が。。。
P1540643.jpg

木目に沿って、やすりをかけると。。。
P1540645.jpg

見事復活。なくなった〜!
P1540644.jpg
この調子で、気になる汚れを整えていきます。
合い言葉は木目に沿って、ガシ、ガシ!

【③】目の細かいやすり(=400番)で、全体を仕上げ直す。
アフター(ワックス前)

【④】やすりがけで出た、木の粉をウエスで拭き取る。

【⑤】色の付いていない白い布で、みつろうクリームを全体に塗る。
ワックス後

【⑥】最後に、ウエスで拭き取る。24時間乾燥させる。

努力の成果をビフォー、アフターの写真で比較してみまーす♪
加工
え!? たいして変わっていない(´・_・`)?
写真で見ると、いまいち変わっていないように見えますが
肉眼だと、その差は歴然(……と思いたい)です!

翌日、二の腕が筋肉痛になったけど(ノ_<)
汚れも落ちた事だし、美しいツヤも戻ったので、やってよかった!

それに手をかけることで、ますますお気に入り度がアップしたような。
やすりを黙々とかける時、無心になれたので、ストレス発散にもよさそう(笑)

定期的にメンテナンスしよう、と心に決めたのでありました。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


KINTOのティーポットが素敵すぎる

引き出物でいただいたカタログで、ポットをゲットしました。
ゆっちゃん、ありがとう♡

ポット、ずっと欲しかったんですよね。
今まで使っていたのは、ガラス製の急須。
同居を始めた頃、近所のイトーヨーカドーで買いました。

気に入っていなかったけど、ダラダラ使い続けて約7年。

新しく迎えたのは、こちら!
KINTO CARATティーポット(850ml)
P1540541.jpg
はぁ〜♡ このシンプルで凛とした佇まい。カクカクしたシルエットも好き。

円錐形のストレイナーは、お茶を美味しく抽出してくれる設計なのだそう。
(ホームページより、受け売りです)

個人的には、お手入れしやすいところがお気に入り!
ストレイナーの表面に無数にあいている穴は、0.5mmと極小。
茶葉が引っかかりにくく、とーっても洗いやすいんです。感動!
(先代の急須は、穴に茶葉が引っかかりまくり、ストレスでした(T_T))

ステンレスのフタは二重構造になっているため、手で触れても大丈夫。
余計な装飾もなくフラットなデザインで、かなりツボです♪

私はまだ試したことはないですが、ポット本体は電子レンジにかけられるそう。
冷めたお茶の温め直しができるのは、便利ですよね!

洗いやすく、実用面も優れていて、愛すべきデザイン。
三拍子揃った素敵なポットをお迎えできて、嬉しい(´艸`)

これを機にゆるりティータイムを満喫したいものです(汗)


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


OXOポップコンテナで、粉類・乾物を一括収納

極寒の日曜日、家に引きこもっています。
暇を持て余していたところ、ピンポーン♪
タイミングよく、宅配便が届いたではありませんか♡

箱を開けると、先日の楽天セールで注文していた収納グッズでした!
オクソー ポップアップコンテナ


「粉類・乾物を取り出しやすい場所に、1箇所にまとめて収納したい!」
「ワークトップにモノを直置きしたくない!」
キッチン収納の不満ポイントを改善すべく、5個購入しました☺️

というのも現在は3箇所に分けて、粉類・乾物を収納している我が家……。

【コンロ脇のラック】
1
ル・クルーゼの調味料入れとニトリのキャニスターに詰め替えています。
すぐに取り出せて◎ですが、油はねがあるので、容器がベタベタになってしまうのが難点。

【シンク下 ラック(上)】
2
粉類は消費ペースが遅いので、なるべくミニサイズを購入していますが、
それでもル・クルーゼやニトリの容器には入り切らず……。残りを保管しています。

【シンク下 ラック(下)】
3
だし用の昆布とだしパック。100円均一で買ったキャニスターに保管しています。

これらをオクソーのポップコンテナに詰め替えて、
先日購入した無印の冷蔵庫の野菜室に丸っと入れる作戦です(´艸`)

こちらのシリーズ、サイズ展開が豊富なので悩みましたが
愛用されているブロガーさん達の記事を参考にさせていただき、バッチリでした!

【だしパック・小麦粉】スモールスクエアショート(0.9ℓ)
P1520539.jpg
1キロだと、ビッグスクエアショートが最適みたいですが、我が家は500gを購入しています。
少し使っていたので満量ではありませんが、十分余裕がある感じです♪
4902110041606.jpg

だしパックは、茅乃舎のあごだしを使用。
新しく開けたのですが、気持ちいいくらいすっぽり入りました!
dashi_item1.png
【砂糖】レクタングルショート(1.4ℓ)
P1520538.jpg
1キロの白砂糖が問題なく収まります◎

【昆布・片栗粉】レクタングルミニ(0.5ℓ)
P1520537.jpg
一般的に販売されている片栗粉の量は、200〜250g。
こちらも少し余裕ありで、気持ちよく収まりました♪

ここまで長かったーーー。全部、並べてみます〜。パチパチ!
P1520535.jpg

こちらを冷蔵庫の野菜室に……
P1520570.jpg

入れてみます!
P1520567.jpg
上から見てもわかりやすいように、プッシュ部分にラベルをペタッ。

評判通り、ワンタッチで蓋全体がパカッと外れて使いやすいです。
口が広いので、中身が取り出しやすいのもいいですね。

今までは詰め替え容器が小さく、ちょこちょこ補充をくり返していましたが、
すっぽり入り切るサイズにしたことで、その面倒くささから解放◎
余りを保管しておかずに済むので、省スペースにもなります。

な・に・よ・り!
それまで分散していた、粉類・乾物をひとまとめに収納できたので、
料理中あちこちに動かずに済み、時短につながる気がします♡

あまりの使い勝手のよさに、あと2つほど買い足す予定です(´艸`)


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


インナーを新調。今年はこだわりを持って選びました!

引き続き、ユニクロネタです。

先日の初売りセールで、肌着とブラトップをまとめ買いしました。

ヒートテックのUネックT(八分袖)3枚とブラトップを3セット。

昨年着倒したインナーと総入れ替え! この瞬間、捨て魔的にはたまりません。ふふふ。
P1540586.jpg
まるっと入れ替えることで、各インナーの消耗具合がほぼ同じに。
買い替えのタイミングが揃うので、何度もお店に足を運ばずに済みます◎

そんなわけで、年始恒例のインナーまとめ買い。
今まではなんとなく選んでいましたが、今年は戦略的に買いました(笑)

まずは肌触り。

個人的には、エアリズムやコットンよりヒートテック素材のほうが好き。
なめらかで肌馴染みがよくて、着ていて気持ちいいのです◎

一応、夏用にエアリズムのブラトップも所有していたけど、
昨年は猛暑の夏でも着心地のよさを求めて、ヒートテックばかり着ていました。
だったらもう!と、ヒートテック素材のブラトップでまとめることに(。-_-。)

次にカラー。

肌着って、薄い色のほうが汎用性が高く、幅広く使えそう!
そう思って無難に白で揃えてましたが、ブラやブラトップが透けておばさん臭いんですよね(笑)

ヨガスタジオの更衣室で着替える時とか、友達と温泉に行った時とか。
誰も見てないとわかっていても、地味に恥ずかしかったので、黒をメインにすることに。
ブラトップもすべて黒にしたので、引き出し内の色味も抑えられてスッキリ(´艸`)

たかがインナー、されどインナー。
意欲的に、自分のものさしで選んだモノは、満足度が違いますね。
毎朝身につけるたび、ちょっとシアワセを感じます。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


夫の仕事用の靴下を同じ色に統一

毎年ユニクロの初売りセールには、必ず参戦します。

買うものは、いつも同じ。
夫のヒートテック VネックT(ワイシャツの下に着る肌着)5枚と
写真には3足しかありませんが、仕事用の靴下5足です。

ユニクロには、色味、リブ、丈、素材違いの靴下が豊富に揃っています。
いつもと同じく、ネイビーと黒、ブラウン系の靴下を組み合わせて買おうとしていた夫に
「お願い、ぜ〜んぶ同じ色にして!」と、鬼の形相で拝み倒しました。
(出勤前の身支度を観察した結果、スーツによって靴下を変えているわけではなく、ランダムに選んでいたので)

オシャレさんの夫は不服そうでしたが(笑)、これが大正解。

理由は、お箸問題の時と同じです。
(関連記事:箸を統一して、家事の時短化!

そう、種類違いにすると、畳む時にペアを探し出すのが面倒くさい!
私の目の老化が進んでいるのか、洗濯をくり返すと色味が薄くなるからか、
「これネイビー? あ、黒か! え、やっぱりネイビーだよ」と、
瞬時にはわからず、お箸同様、毎回神経衰弱をしている気分でした(*`皿´*)ノ

というわけで、ベーシックな黒を5足購入してもらうことに。

同じ色に統一してからは、黒っぽい靴下を2個まとめれば、自動的にペアになります。
(私は、黒系の靴下は持っていないので)
毎度ちょっとした手間なんですけどね(´・_・`)
洗濯物を畳む前の憂鬱さがなくなり、心がラクになりました。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


捨て活動が止まらない

先日、結婚式関連のグッズを手放したことで、吹っ切れた私。
以前にも増して、捨て活動が加速しております(笑)

不思議なもので、日に日に「要・不要」を区別する判断力が養われている気がします。
なんていうか死蔵品を見ると、ビビビっとくるように!!

そのレーダーにひっかかり、手放すことになったもの。

【コスメ】
P1500619.jpg
定期的に点検しているはずなのに、使っていないコスメがこんなに!

【コップ&サラダボウル、小鉢】
P1500244.jpg
同居を始める時に、お互いの実家から持参してきたもの。
結婚前はよく使っていましたが、ここ最近は北欧食器に夢中でまったく出番なし。

【イケアのお皿】
P1500234.jpg
「せっかくイケアに来たのだから、何か買って帰りたい!」と所有欲を満たすために購入。

【圧力鍋】
P1500088.jpg
夫がひとり暮らしの時から使っていたもの。
ずいぶん前に蓋をなくしたので圧力鍋としては使えず、主にパスタを茹でる用の鍋として使用。
先日、佐野アウトレットのル・クルーゼで、深めの鍋を購入したので処分します。

ちなみに新しく買った鍋は、コチラです。
買ってから、真っ白もあることが判明。リサーチ不足でした!
7c7030276175c2288b654cea8eae6f01cad3e0aa_l.jpg


【カセットコンロ】

こちらも夫が持ってきたもの。10年選手です。
汚れや焦げ(とくに内部)などが気になり、こすり洗いをしたけどどうしても落ちない……。
妹におねだりして、誕生日に買ってもらえることになったのでサヨナラ!

こうして見ると、処分対象になっているのは、無意識に手に入れたものばかり。
なんとなく手に入れたモノって愛着が持てないんですよね。
で、粗末に扱っているから、さらに心が離れてしまう。完全に悪循環です(ノ_<)

永く愛せるお気に入りのモノだったら、きっと丁寧に扱えるはず。
過去の反省を生かし、2017年は貪欲にモノ選びと向き合っていきたいです。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


結婚式関連のグッズを手放す

三連休は、家に引きこもって断捨離に励んでいました。

ゴミ袋片手に家中ウロウロする私を、夫は「悪魔ちゃん」と呼びます(笑)
平然とした顔で、次々とモノを捨てるからだそう(T_T)

そんな私でも、捨てられないモノ。
結婚式関連のグッズは、めっぽう弱いです。
関連記事:ご祝儀袋の処分方法に悩む

写真は、結婚式で使った装飾品。
バスケットに入れて、テレビボードの隣に置いています。


中を開けると、こんな感じ。
P1520049.jpg

なぜこんなにも多いのかというと……(´・_・`)
インテリアスタイリストの友人やプランナーさんの力を借りて
会場の装飾を自分達で行ったからです。

ひとつひとつに思い入れがあるし、いつか妹の結婚式で使ってもらえるかも♡
そう思って残しておきました。残していたんですが。

全然結婚する気がなさそう(笑)!

しかも妹と私は好きなテイストが違うので、使ってもらえない可能性大!
うん、捨てよう。結構スペースとってたしね。

そう思っていた矢先、友人カップルが結婚式を挙げることに!
彼女とは、好きなテイストが似ていると思ったので、念のため確認。
無事引き取ってもらえることになりました。本当ありがたや……。

手元に残しておきたいモノもあるので、ひとつずつ選別。
写真はゴミのように見えますが、母手作りのフラッグです。
P1520050.jpg

1時間後
P1520065.jpg

譲るものはダイソーで買ってきたプチプチに包んで、段ボールに梱包〜。
早速、佐川急便さんに集荷に来てもらいました。
P1520070.jpg

残しておくモノは無印のラタンのカゴにいれて、リビングクローゼットへ。
うんうん、かなり量が減ったんじゃないでしょうか♡
P1520068.jpg

【After】
P1540233.jpg

かなりスッキリ! やっぱり床に置くモノを減らすと、断然広く見えますね♪

手放すのは寂しかったけど、時間をかけて心の準備をしたので、悔いはありません。
何より引き取ってくれた、友人夫婦に感謝です☺️


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


 INDEX    RSS    管理

プロフィール

平田桃子

平田桃子

女性誌ライター。編集プロダクション「verb」所属。
結婚を機に徹夜三昧の日々と決別。それまでおざなりにしていた「暮らし」にようやく目覚め、コツコツお片付けに励んでいます。

ご質問などありましたら、お気軽にメールください♪

Mail

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

訪問者数