fc2ブログ

FILTのバッグで、洗濯ネットをポイポイ収納

アンカーホッキングのストレートジャー(その時の記事→)と一緒に
FILTのネットバッグを購入しました♡

目的はズバリ、洗濯ネットの収納!
「北欧、暮らしの道具店」のサイトで紹介されていたアイディアを真似させてもらいました( ´艸`)
P1490161.jpg

使うのは、無印のマグネットフック。(かなり前に購入して、持て余してました……)
このフックを洗濯機に設置して、FILTのネットバッグをひっかける作戦です。
P1490151.jpg

じゃーん!

いきなり完成カットですが、こんな感じになりました♪
若干、洗濯ネットのカラフルさが気になるけど、動線的にはここにあると便利! スムーズ!
洗濯後は、バッグにポイポイ入れるだけ。基本乾かしてからしまいますが、あみあみのバッグなので通気性は抜群。なので忙しい時は、そのまま入れちゃったり(汗)。ルックスも◎ですが、懐の深い子です。
P1490163.jpg

我が家には、まだ住所不特定(収納場所が決まっていない)のモノだらけ。
次は、ウエスの置き場所を決めたいなと計画しています。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーサイト



アンカーホッキングのストレートジャー

お米を炊く時の動作に、無駄が多い!

そう広くないキッチンですが、行ったり来たり、無駄に移動が多いのです。

①シンク背面の棚上にある炊飯器から内釜を取り出す

②コンロ下の収納スペースに移動して、米をよそう

③シンクでお米を研ぐ

④炊飯器に内釜を戻し、ボタンを押す

①のシンク背面の棚と②のコンロ下の収納スペースが対角線にあるのが問題なんですよね。
移動が多いだけではなく、お米を床に直置きしているので、毎回しゃがんで入れるという作業が苦痛!
ここには、鍋やフライパンを置いているので、お米が手前にあると取り出しにくくて。
P1490132.jpg

収納の鉄則、使う場所の近くに収納するのルールに従い、
炊飯器の隣にお米をスタンバイさせることにしました。

ただ炊飯器を置いているキッチン背面の棚は、視線を集めるフォーカルポイント。
ザ・米びつより、おしゃれな容器に収納したいな〜と、ネットで探すこと数日。

大好きな「北欧、暮らしの道具店」で、アンカーホッキングのストレートジャーを購入しました。
5キロのお米を余裕を持っていれたいので、Lサイズを選択!
P1490126.jpg

……んが、その前に棚上を整理しないと。
一時置きに便利な場所ゆえ、ついついモノで溢れてしまいます(ノ_<)


オリーブオイルの買い置きをシンク下の収納スペースに戻したり、紅茶の茶葉やコーヒー豆をカゴに入れたりして、なんとかアンカー様の置き場所を確保。こんな感じになりました♡
P1490137.jpg

キッチンに馴染むシンプルなデザイン。その佇まいに惚れ惚れします( ´艸`)
何より、お米を炊く作業が苦ではなくなったのが嬉しいです♪


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

リビングのカーテン

リビングのカーテン、思い切ってロールスクリーンにしてみました。
新居は窓幅が広め。布の面積が多くなる分、遮光&レースカーテンの2枚使いだと、昼間開けておく時、両端がモタつくような気がして。

いろいろ比較検討した結果、タチカワブラインドの「デュオレ」を購入。
素敵ブロガーさん達が絶賛しているのが、よ〜くわかります。本当にいい!

デュオレは、ドレープ(遮蔽性の高い厚めの生地)とレースがボーダー状になるように生地を配置しています。その割合が調節可。たとえば光を遮りたい時、プライバシーを守りたい時は、下の写真のようにドレープが全面にくるように生地をスライドします。
P1520359.jpg

反対に、陽射しを採り入れたい時、風を通したい時は、ドレープとレースが交互に(ボーダー状に)なるよう、調整します。ちなみに我が家は、大体いつもこの状態!(ボーダーに見えるのが可愛くて♡)
P1520360 2

フレームも生地もホワイトにしたので、圧迫感がなく、生地のモタつきもないので、とにかく部屋がスッキリ見えます♪
友人にタチカワブラインドの回し者と言われるほど、おすすめしまくっています(笑)


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

引っ越しで、買い足したモノ

前の家が埋め込み式の照明だったので、照明器具をひとつも持っておらず、慌てて買い足しました。

リビングスペース(ソファ上)の照明は、こちら。
TRIANON ペンダントライトのホワイトです。

特に3灯にこだわったわけではないのですが、お家の中で一番長くいる場所。
広範囲に照らしてくれるので、結果的に正解でした。
P1520372.jpg


ダイニングテーブル上の照明は、以前から憧れていた後藤照明のアンティークランプ

なんとまぁ、無駄のないデザイン。コードの黒が空間を、ピリっと引き締めてくれます。
気になったのはコードの長さ。テーブルとの距離が近すぎる気がしたので、お店にお願いして20センチにしてもらいました。
P1520370.jpg


寝室の照明は、後藤照明バイスロウのアルミ配照セードペンダントアンティークランプに決定。
決め手は、ズバリ色( ´艸`) グレーがかったブルーがツボでした。
(写真では、なぜか水色に見えますが……)
P1520375.jpg

頻繁に買い替えるものではないだけに、かなり熟考しましたが、その分思い入れも強く!
大切にメンテナンスして使い続けたいと思います。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

セリアの瓶で、爪楊枝を収納

爪楊枝のふにゃふにゃケース(元の入れ物)。

素材が柔らかいので、数が少なくなると蓋が閉めにくくないですか?
蓋の開け閉めが面倒くさくて、歯に何か詰まっても「このままでいっか……」と使うのを躊躇してしまうほど。(どんだけズボラなんだか……)

そんな地味なストレスを抱えながら、行ったのはセリア。
100円とは思えない、かわいい瓶をふたつ買ってきました( ´艸`)
P1480959 2


早速詰め替え♡
新品の爪楊枝が、ちょうどふたつの瓶に収まりました。
P1480960 2


パカッと開けて、キュッと閉める。が実に快適です♡(感覚ですみません)
改めて、暮らしの中にあるプチストレスを解消していくことの大切さを感じました。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

鍋蓋、どうやって収納してますか?

フライパンやお鍋の蓋。

今までは蓋をした状態で収納していたのですが、(蓋を)使わないことも多々。
最近料理する機会が増えたのもあり、蓋を外して、置くというアクションが面倒に感じてきました。

そこで片付けブログでもよく見かける、タオルハンガーを使って収納することに。

粘着テープで固定するタイプ。100円ショップで2本購入しました。
P1480972.jpg


フライパンやお鍋は、コンロ下にまとめて収納しています。鍋蓋もここにあると便利。
本当は扉の内側に取り付けようと思ったのですが、ゆくゆくは油類を置くラックをひっかけたいのでサイドにしました。
P1480973.jpg

タオル掛け本体に粘着テープがついていますが、かけるのはガラスの蓋たち。
強度を高めるために、備え付けの粘着テープの上に「超強力両面テープ」を貼り付け
さらに剥がせるよう、3Mの「コマンド タブ」をオン。(壁との接着面がコマンド タブになるように)

両面テープ3個使いで、ビクともしません。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

間に合わせで買ったモノとサヨナラ

暮らしの道具を少しずつ、お気に入りのモノに買い替えています。

まずはキッチンで使用していたハサミ。
もはやいつから使っていて、どうやって家に来たのか覚えていません。
我が家には、気がつけば、そこにあった。的なアイテムが多数存在します。

このハサミ、切れ味が悪くて、使うたびイライラ〜。
何より刃先が長くて鋭くて、凶器のようなルックスが苦手でした(ノ_<)

長らくハサミジプシーでしたが、お気に入りは割と近くにありました。
購入したのは、KEYUCAのキッチンハサミ。この子なら、愛せると思います(……大げさ)
P1480883.jpg

結婚前は、キッチンツールは使えればなんでもいい!主義。100円ショップで揃えていました。
菜箸もそのひとつ。間に合わせで買ったモノですが、そうそう壊れるものでもなく、なんだかんだ長い付き合いです。でも黄色く色移りしていて、もう限界かも。
P1480949.jpg

そこで前から気になっていた無印のシリコーン菜箸を買ってみました。
なんと、7割引き!! 今はもう販売していないので、在庫を処分するためだったのかな。
いずれにせよ、お得に購入できて嬉しかったです( ´艸`)
P1480948.jpg


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

リビングクローゼットの整理整頓に着手

リビングのクローゼットには、無印良品のポリプロピレン収納ケースを3つ置いています。
同居当初に購入したものですが、奥行きが計ったかのようにピッタリ!


引き出しの中はこんな感じです……。ぐちゃぐちゃ。
とくに工具を入れている段は、カオスと化しています。
深さのある大きな箱に、乾電池、画びょう、ボンド、シールはがし、クリップなど、細々しているものがザクザクと入っているので、中身が把握しずらいのです。
P1480873.jpg

これはなんとかせねば!と100円ショップをパトロール。
仕切りがついている透明ケースを2つ購入してきました。

細かいアイテムを集結させ、ケースに収めてみました。
これで、必要なモノが探し出せない!なんてことが減りそう。
いちいちフタをあけなくても、中身が確認できるのもいいですね♪
P1480874.jpg

引き出しの中はまだまだカオスですが、少しずつ整理していきたいと思います。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

CINQのペンケースで、文房具を整理

書類棚を整理した結果、ペン立ての置き場所がなくなりました。
その時の記事→

仕方ないので、別の段にお引っ越し。
すぐ取り出せて便利ですが、ごちゃっと感が否めませんね。


ペン類をスッキリ収納したいな〜と思って見つけたのが「CINQ」のペンケース。
線画のイラストがオシャレで、ひとめ惚れ♡
P1480927.jpg
早速入れ替えてみました。
今まで使っていたペン立てより大きめなので、付箋など文房具が一式入りました。

リビング棚に戻すと、あらピッタリ!
P1480928.jpg
ちなみに隣の棚は、中野のブロードウェイ内にある雑貨屋で買った救急箱。
無類の箱好きとしては、ふたつ並んだこの光景たまりません♡


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

書類棚にファイルボックスを導入

リビングの飾り棚、全然オシャレに飾れていません。
北欧雑貨をセンスよく飾りたい!という当初の野望はまだあります)

なかでもヒドいのは、家電の説明書、住宅関連の書類、年賀状、結婚式関連の書類などを
テキトーに置いているこちらの棚。ごちゃごちゃ……。P1480867.jpg

無印のものではないですが、棚の幅に合わせてファイルボックスを3つ購入。
P1520344 4

放っておくとどんどん増える、書類たち。
引っ越し時にたくさん捨てたはずなのに、不要な書類がチラホラありました。
それらを捨てて、ボックスに入れ替え。たったそれだけなのに、見た目がスッキリして大満足です!

ただ、必要な書類がすぐに取り出せない……。
ジャンル別に分けて、きちんとファイリングしなくては。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 INDEX    RSS    管理

プロフィール

平田桃子

平田桃子

女性誌ライター。編集プロダクション「verb」所属。
結婚を機に徹夜三昧の日々と決別。それまでおざなりにしていた「暮らし」にようやく目覚め、コツコツお片付けに励んでいます。

ご質問などありましたら、お気軽にメールください♪

Mail

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

訪問者数