fc2ブログ

食材を無駄にしない! 冷凍庫の整理

本日は、確定申告の納付期限。
先ほど提出を終え、ホッとしています^^

毎年大量の領収書・レシートを仕分け、計算していたのですが
整理法を見直したことで、劇的に作業が楽になりました◎

その話は、別記事にて紹介させていただきますね。

今回は、冷凍庫(2段目)整理のお話。

恥を忍んで、公開します(;д;)

ただ置いているだけ!

かき分けてみると。。。
賞味期限がとうに切れている、シーフードミックスを発見。
P1560232.jpg

さらには、よくわからない物体も。。。
たぶん……イカゲソ?
P1560233.jpg
食材を上に積み重ねると、存在を忘れてしまいがちですねil||li _|‾|● il||li 

そこで!
購入したのはこちらです。
P1560236.jpg
セリアのフリーザーエンド。

L型のスタンドには、溝があり、2個重ね合わせると。。。
P1560241.jpg

底部分が連結出来るようになっています◎
P1560244.jpg
スライドするとカチカチカチと動き、好きな位置で止まり、仕切りの幅を変えられるのです。

最短バージョン。
P1560251.jpg

最長バージョン。
P1560253.jpg

早速、冷凍庫内に設置します。
P1560259.jpg
2セット(4個)使用し、奥行きにぴったりハマるように、仕切りの幅を調整しました。

【After】
P1560261.jpg
重ねるより、立てて収納した方が、何があるのか一目瞭然◎
物が混ざり合ってしまうことがなくなり、以前より使いやすくなりました。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーサイト



炊飯器、手放しました


我が家は毎日、土鍋でお米を炊いています。

土鍋で炊いたご飯のおいしさったら!
一粒一粒が立ったつやつやのごはんが炊けます。

なので、炊飯器は捨てました。

と言いたいところですが、手放す勇気が持てず。。。
長いこと、キッチン背面棚のオブジェと化していました。

が、しかし。
この度、ひとり暮らしを始めた義弟くんの元へ嫁ぐことになりました。
義弟よ、義姉さんは「炊飯器ないんだよねぇ〜」のひと言を見逃さなかったぜよ。ふふふ。

おかげで、キッチン背面棚はこの通りすっきり!!!
P1570293.jpg

【Before】
P1570312.jpg

【After】
P1570299.jpg
なんていい眺め・・・!

これまで目に入るたびに「どうにかしなくちゃ……」と、課題を突きつけられていたような気が。
なので、見た目がすっきりしただけでなく、心も晴れやかです^^

義弟くん、ありがとう。

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

毎日使う、エコバッグの収納


突然ですが、最近エコバッグを使い始めました。
かさばるレジ袋の管理の負担も減り、ちゃんとしている感も味わえて、とてもお気に入り。笑

モノが増えれば、当然収納場所も確保しないと。
とりあえず……。キッチンクロス用のフックに相乗りしていたけど、すんごく邪魔(;д;)

帰宅後は、キッチン背面の棚上にバッグを置いて
冷蔵庫に食材をドシドシ入れるのが、マイルーティン。
となると空っぽになったエコバッグは、この棚近くに置き場所があると便利♪

そう思い、棚の端(冷蔵庫の逆側)に無印のフックを設置することにしました。
P1560156.jpg
画びょうをさす感覚で、サクッと取り付けることが出来ました。

あとは、ただかけるだけ〜。
P1560158.jpg
左のドアが玄関の廊下へと続くので、出かける際、サッと持っていくことが出来ます◎

今までは、置き場がなくキッチンのあちこちに漂流していたエコバッグ。
定位置を決めた事で、整理された状態をキープしやすくなりました。バンザイ!


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

お弁当生活、続いてます。ランチバッグの収納

毎朝、夫にお弁当を作るようになって、早いもんで8カ月が経ちます。
ちなみに金曜日は(お弁当屋は)定休日なので、月〜木曜の4日間(。-_-。)
周囲も「桃子が早起きしてお弁当? 嘘でしょ!?」と驚いています。

というのも、わたくし、朝が大の苦手。。。
事務所に所属していますが、出社義務がなく
取材や打ち合わせ、原稿の〆切がなければ、午前中は夢の中〜zzz
学生時代は、余裕で丸一日眠り続けていたので、
よく親が口元に手を当てて息をしているか、確認していました(笑)

なので、夫に「お弁当作って欲しい」とオファーを受けた時に
絶対続かないから、お弁当グッズを買い足したり、収納スペースを作ったりしない!
と、心に誓っていました。続かなかった時、ショックですからね。涙

しかーし!
すっかり習慣化しつつあるので、収納を見直してもいいかな?という気持ちになりまして。
1番不便を感じていた、ランチバッグの置き場所を改善する事にしました。

現在は、コンロ脇のスキマ収納に渡した突っ張り棒にフックを取り付けて、
無理やり吊るしているのですが、定員オーバーでギュウギュウ。

あと狭いキッチンですが、一番奥にあるので取りに行くのが面倒くさい!
朝はとにかくバタバタ。数秒さえ惜しいのです。

そこで、愛してやまないべロスのウルトラミニミニハンガーを冷蔵庫の側面にペタリ。
P1560151.jpg
吊るして収納する事にしました。

引きで見ると、こんな感じ。
P1560152.jpg
見た目はゴチャついたけど、まぁしょうがないかな……。
冷蔵庫の側面は、キッチンの中央に位置しているので、ここに置くと便利。

それは夫も同じだったようで、キッチン奥に収納していた時は、適当な場所に放置していたのですが
ちゃんと、所定の位置に戻してくれるようになりました。感動!

おかげで、朝っぱらから「ねぇ、トートどこやったの!!!」
キレることも減り、とっても心安らかです。笑


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

ウタマロ石けんの収納


頑固な汚れも落とせると、洗浄力に定評があるウタマロ石けん。

収納を見直すと言っておきながら、お風呂場の棚に直置きしていました。
ウタマロ石鹸、どこに収納してますか〜?

ズルズルと放置した結果……
溶けてなくなりました。
(早く新しい物に買い替えたくて、ガンガン使ったのもありますけど)

あぁ反省(;д;)
当たり前ですが、水気のあるところに固形石けんを放置してはダメ!ですね。

なんとかせねば〜と一念発起(大げさ)。考えた末
細かくカットして、ケースに収納することにしました。

当初はダルトンのマグネット式ホルダーで、洗面所に収納しようと思っていたのですが

・実は、そんなに使用頻度が高くない
・サイズが大きくて使いにくい(時がある)

人目に触れる場所に、常時緑のウタマロさんを吊るして置く必要あるかな?と思いまして。
検索したところ、細かくカットして収納されている方もたくさん!

で! セリアでこちらのケースを購入しました。
P1560835.jpg
ワンプッシュ フラップ
真っ白でシンプルなプラスチックケースです。

人差し指で押すと、蓋がパカッと開きます◎
P1560839.jpg
底が抜けるので、汚れても隅々までキレイに洗えるのも選んだ理由のひとつ。

早速、包丁でカットします。
P1560841.jpg
レンジで温めてから切るといい、という声もありましたが、そのままでも問題ありませんでした。
サクサクと包丁の刃が入っていき、ちょっと快感。笑。

細かく切った石けんをケースに入れて、完成〜。
P1560851.jpg
これがすごーーくいいです。
襟や袖など細かな部分を洗うことが多いので、小さくカットしたことでより使いやすくなりました。

余談ですが、ワンプッシュフラップが便利すぎる〜。
縦9.6cm×横10.3cm×高さ5.3cmのサイズ感が、小物入れにぴったり。
綿棒とか、コットンを入れてもいいかも? 夢は広がります。 

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 INDEX    RSS    管理

プロフィール

平田桃子

平田桃子

女性誌ライター。編集プロダクション「verb」所属。
結婚を機に徹夜三昧の日々と決別。それまでおざなりにしていた「暮らし」にようやく目覚め、コツコツお片付けに励んでいます。

ご質問などありましたら、お気軽にメールください♪

Mail

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

訪問者数