fc2ブログ

食材を無駄にしない! 冷凍庫の整理

本日は、確定申告の納付期限。
先ほど提出を終え、ホッとしています^^

毎年大量の領収書・レシートを仕分け、計算していたのですが
整理法を見直したことで、劇的に作業が楽になりました◎

その話は、別記事にて紹介させていただきますね。

今回は、冷凍庫(2段目)整理のお話。

恥を忍んで、公開します(;д;)

ただ置いているだけ!

かき分けてみると。。。
賞味期限がとうに切れている、シーフードミックスを発見。
P1560232.jpg

さらには、よくわからない物体も。。。
たぶん……イカゲソ?
P1560233.jpg
食材を上に積み重ねると、存在を忘れてしまいがちですねil||li _|‾|● il||li 

そこで!
購入したのはこちらです。
P1560236.jpg
セリアのフリーザーエンド。

L型のスタンドには、溝があり、2個重ね合わせると。。。
P1560241.jpg

底部分が連結出来るようになっています◎
P1560244.jpg
スライドするとカチカチカチと動き、好きな位置で止まり、仕切りの幅を変えられるのです。

最短バージョン。
P1560251.jpg

最長バージョン。
P1560253.jpg

早速、冷凍庫内に設置します。
P1560259.jpg
2セット(4個)使用し、奥行きにぴったりハマるように、仕切りの幅を調整しました。

【After】
P1560261.jpg
重ねるより、立てて収納した方が、何があるのか一目瞭然◎
物が混ざり合ってしまうことがなくなり、以前より使いやすくなりました。


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーサイト



炊飯器、手放しました


我が家は毎日、土鍋でお米を炊いています。

土鍋で炊いたご飯のおいしさったら!
一粒一粒が立ったつやつやのごはんが炊けます。

なので、炊飯器は捨てました。

と言いたいところですが、手放す勇気が持てず。。。
長いこと、キッチン背面棚のオブジェと化していました。

が、しかし。
この度、ひとり暮らしを始めた義弟くんの元へ嫁ぐことになりました。
義弟よ、義姉さんは「炊飯器ないんだよねぇ〜」のひと言を見逃さなかったぜよ。ふふふ。

おかげで、キッチン背面棚はこの通りすっきり!!!
P1570293.jpg

【Before】
P1570312.jpg

【After】
P1570299.jpg
なんていい眺め・・・!

これまで目に入るたびに「どうにかしなくちゃ……」と、課題を突きつけられていたような気が。
なので、見た目がすっきりしただけでなく、心も晴れやかです^^

義弟くん、ありがとう。

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

脱いだパジャマを散乱させない

一度着たパジャマ。
「また夜も着るから」と思うと、ついついベッドの上に置きっぱなしにしてしまいます(´・_・`)

クローゼットの中に、一時置き用の場所を作っては見たものの
お風呂に入る時に、洗面所に持って行くのが面倒。というか、かなりの確率で忘れる。

我が家はバスタオルを持たず、フェイスタオルで体を拭いているので
パジャマを忘れた日には、夫に大声でレスキュー要請するか、
フェイスタオルで胸元を抑え(バスタオルほど大きくないので体に巻けない)、
寝室へ取りにいく始末。。。

着替えは脱ぎ着するところに、収納場所があると便利。

そう、身をもって実感したので(T_T)
洗面所に、パジャマの一時置きスペースを作ることにしました。

と言っても、ただフックに掛けるだけ。

無印のワイヤークリップに夫の水泳帽を挟んで、タオルバーにかけているのですが、
そのフックにパジャマの襟元をひっかけているだけ。
(どうでもいいですが、パジャマはワンピース派です)

引くと、こんな感じ。
P1560189.jpg
正直、雑多な印象になったと思います。

だーけーど!
生活の快適度はグンとアップしました。自分の中では、ここが正解。

フックなら畳む手間がなく、引っかけるだけ。ラク!
(カゴに収納するより)通気性がよく、夜着る頃には汗も乾く◎
朝ベッドに放置せず、半裸で寝室へ取りに行くこともなくなった!

・・・となると、ブラやブラトップも洗面所に置くと、朝の身支度がラクになるかも?
新たな収納アイデアも浮かんできて、ワクワクします^^


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

リビングにアウターを脱ぎっぱなしにしない

冬に直面する問題といえば、アウターの脱ぎっぱなし。
ついついソファーやダイニングの椅子に放置してしまうんですよね。

冬物のアウターは、いかんせんかさばる。
ただ置いているだけで、途端に部屋は散らかった印象になります。
すると片付ける意欲がなくなり、芋づる式で散らかってしまうという……。

そんな悪循環を断ち切るためにも!
長い冬も終わりを告げようとしていますが、アウターの置き場を決めることに。

購入したのは、ドアハンガーフック

対象とするドア幅と、我が家の扉の幅がジャストサイズだったので、
しっかりはまるかな?と恐る恐るポチしました。

早速、寝室のクローゼットにはめてみると……
P1560817.jpg
セ、セーフ!
気持ちいいくらい、ぴったりはまりました。ガタガタもしない◎

小躍りしながら、夫用、私用のクローゼットにそれぞれフックを装着。
P1560822.jpg
なんか、絵面的に怖いと思ってしまった……笑

実はこのフック、もう1セット購入しています。
貴重な収納スペースである扉裏を活用するためです。

ひとつは、春に大活躍するであろうショルダーバッグ用。
P1560827.jpg

もう一つは、夫の休日用のリュックを引っ掛けることにしました^^
P1560824.jpg
導入して数日。
我が家の脱ぎっぱなし王子も、帰宅後、ちゃんと元に戻してくれるようになりました。

アウターの置き場所を確保しておくと、すっきり片付くうえに、身支度もスムーズになりますね◎


へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

洗濯物は吊るし収納で、畳まない

いきなりですが、洗濯物を畳むのがすっごく苦手です。

作業が苦手というより
着るときに広げるものをいちいち畳む意味は、あるのだろうか……。
と、猛烈に気が進まないのです(´・_・`)

そこで!
少しでも畳まずに済むよう、前回、クローゼットの収納を見直しました。
(その時の記事→

今回は、洗面所の見直しのお話^^

我が家は、洗濯物は天日干しせず、乾燥まで一気に仕上げます。
(その時の記事→

乾いた衣類は、作業効率を考え、その場で畳んでいきます◎

① タオルを取り出して、その場で畳む→(洗濯機上の)棚に収納
② 下着を取り出して、(洗濯機近くの)スリム棚に放り込む
③ 残りの衣類を洗濯機のトップをテーブル代わりにして、畳む
④ ③を寝室のクローゼットへ持っていく


洗濯機の近くにハンガーがあれば、その場でかけて、ハンガーごと寝室へ移動すればいいだけ。
絶対、ラク〜!

・・・なのですが、肝心の収納場所がない!!!

そこで目をつけたのは、ココ。

備え付けのタオルハンガーと壁の間に、ミニ突っ張り棒を渡して、
お掃除で使うスプレー類を引っ掛けています。

以前行った収納見直しにより、キッチンの隙間収納に空きが開いたので、
こちらにお引越ししてもらうことに。
(その時の記事→
P1560173.jpg
もともとキッチンでも頻繁に使うので、どっちにあってもいい、と思っていたのでした。

開いたスペースには、雑巾、洗濯ネットが入ったエコバッグを引っ掛け。
P1560181.jpg
これまでは、洗濯機側面にフックを設置して、収納していました。

ででで、開いた洗濯機の側面に!
ハンガーを収納することにしました◎
P1560185.jpg
脱水時に、ハンガー同士が当たって、シャリンシャリン……
という音がしますが、脱水の音の方がうるさいので、個人的には問題なし(笑)

夫の洋服の数は、私の3倍以上。
畳んでコンパクトにしないと、とてもじゃないと入りきらないので
相変わらず、せっせと畳んでいます。。。

それでも、私の分はほぼ畳まない収納に移行出来たので
随分と洗濯の手間が減りました。

洗濯は、作業ステップが多く、時間的負担がかかる家事。
これからもラクになる仕組みを追求していきたいです◎

へっぽこな私ですが……。応援の1クリックをお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 INDEX    RSS    管理

プロフィール

平田桃子

平田桃子

女性誌ライター。編集プロダクション「verb」所属。
結婚を機に徹夜三昧の日々と決別。それまでおざなりにしていた「暮らし」にようやく目覚め、コツコツお片付けに励んでいます。

ご質問などありましたら、お気軽にメールください♪

Mail

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

訪問者数